2013年3月31日日曜日

3月24日雁戸山


 今日は単独行。
 一人の時は何処に行こうかと悩む。そのくせ、一人の時は勝手気ままなので、出遅れたりもする。今日も案の定で、休日にしては早起きしたのに、家を出たのが9時で、こうなると行く先は笹谷周辺か瀧山かとなる。そこで今回は雁戸山。笹谷峠を経由せずに、カケスガ峰西面をたどり雁戸山稜線に至る登山道を行くこととする。
 湯殿山行の時にボーダーに脇をすり抜けられ、ちょっと悔しかったから、今回は背中にスノーシューとミニスキーを括りつけた。ついでにツアー用のスキー靴に両手スットク。久々のバックカントリースキー?だが、かなり歩きにくい。途中、スコップとスノーシューを無造作に両手に持つ若者に軽々と追い越される。



 この登山道は、沢沿いに、暗い杉林を進み、途中、二度、林道を横断すると、急坂を尾根に駆け上がる。ゴツゴツした尾根道も、傾斜が緩むにつれ雪原となる。


 今日の雪原に、ウサギの足跡が以外に少ないのは何故だ。細い三本の足跡は渡り鳥か。砕かれ、ばら撒かれたような雪片が所々に堆積しているが、恐らくは霧氷が剥がれ落ちたものか。樹木とその影が織りなす雪原の非日常的な景色に、ボンクラな頭脳も、妙に活性化させられるのか、普段は見過ごすような事に目が向き、考えたりしながら登る。

 暖かな春の日差しの中、ゆるゆると進んでいるのに、いつか、汗が吹き出す。上昇する心拍に息が切れる。ようやく稜線に着く。いつものように雁戸山が大きい。ただ、昨年と比べてしまうとちょっとスケールダウン。昨年の、大雪に覆われ、ボリュムアップした雁戸山は圧倒的だった。



 前山と雁戸山蟻の戸渡りの間の丁度真ん中辺りで、先ほど追い越していった若者が横穴を掘っていた。冬山訓練、雪洞掘りかと思えたが、それにしては、足元は長靴。ディバッグはぺちゃんこ。実に軽装なのである。穴掘りに勤しむ若者に声をかけるのもはばかられ、雁戸山へ急ぐ。



 雁戸山への登り口。北雁戸沢側は相変わらず崩落が続き、土砂がむき出しになっている。きっと稜線の烈風に巻き上げられるのだろう、周辺の雪は泥まみれだ。蟻の戸渡りの登り始めが氷状だった以外はキックステップを刻んでいけたが、雁戸山本峰は表面の柔らかな雪の下に硬い層があり、表面の雪がズルズルと滑ってしまい、アイゼンが欲しいくらいだった。ちなみに、この雪質の違いが雪崩を引き起こす。




 午後1時にようやく山頂。春霞にぼんやりとしながらも鳥海山が姿を見せている。山形神室、仙台神室、大東岳が大きい。坂元沢へ落ち込む東斜面や稜線が魅力的だ。




 二人連れのパーティーが到着したのを潮時に下山することとする。キックステップの跡に確実にかかとを乗せ、慎重に下山する。昨年はザブザブの雪に足をめり込ませ、駆けるように下りることが出来たのだが。ちょっと雪質が変わるだけで、山の危険度も大きく動く。改めて遭難の最大の要素は自然の変化なのだろうと考える。何より天候だろうし、自らの変調もあるだろう。何か変だと思ったら慎重に行動するしか無い。山に入ってしまえば、そこが低山であろうが、高山であろうが、自ら行動不能となったときには遭難救助になるわけだからなぁ等と自戒を繰り返す。


 前山への稜線に若者が満足そうに立って足元を眺めている。足元には、天井に穴を開けた雪洞が掘られていた。デポ用なのかと思い、縦走の準備ですか等と聞いてみる。雪像作りや雪洞掘りが趣味だそうで、雪洞掘りの競技(そんなものがあったのも初めて知るが)にも出ているそうで、ここは雪庇状に雪が溜まっており穴掘りには最適らしく、雪洞の深さは2m50cmあった。脇には階段も切ってあって、中に入らせてもらった。なるほど、雪洞である。こういう所でならビバークも可能だと、改めて納得。また何処か出会いましょうと若者に別れを告げ、カケスガ峰に急ぐ。


 カケスガ峰から笹谷峠までミニスキーでダウンヒル。おっかなびっくり横滑り。何しろ、手に入れてから今日はじめて使ってみる。抑えが効かず、ミニスキーはブルブルと左右に揺れる。乗る位置が悪いのだが、足はガタガタで力が入らない。が、だんだん、慣れるにつれ、ターンがつながり、スキーらしく滑りだすが、油断大敵。ちょっとした起伏にミニスキーのトップが突き刺さり、前方に顔面から投げ出される。ザラメ雪に頬を擦るが、久々の大転倒に妙な開放感。


 笹谷峠からは道沿いに進むが、車道の傾斜では全く滑らず、途中から登山道へ入る。登山道が沢伝いになる所で雪が切れ、徒歩に切り替える。
 駐車場に戻ったのは午後3時半頃で、6時間ほどのスノーハイク。慣れない靴とミニスキーで、かなり疲れましたが、楽しい一日でした。
 




2013年3月18日月曜日

湯殿山(3月16日)

写真のGPSデータから大体のコース

 午後からは雨の予報なのだけど、午前6時の大空は嘘だろと言いたいくらいの快晴。
 今回は湯殿山。湯殿山には夏道が無く、登るなら積雪期(タケノコ採りしながら登る人は結構居るようだが)。
 志津温泉のちょっと先までで通行止め。道は、既に国民宿舎辺りまでは除雪されている。

除雪された道。未だ通行止め。








 スキーツアーの3人組が先行。
 除雪されたアスファルト道を進む。途中、雪の壁が切れ林に入れるところがあり、スキーやスノーシューのトレースが続いていたので、我らもその後を追う。六十里越と姥沢への分かれ道のところでアスファルト道と合流。我らは構わず石跳沢右岸を進む。程なくネイチャーセンターが見える。
 しばらく進むと、恐らくは昨日、金曜日の快晴のもと大挙して湯殿山を目指したものと思われる無数のスノーシューのトレースがあったので、我らも迷わず?その後を追う。トレースは直ぐに尾根に向かうが、我らはカワクルミ沼に続く沢をそのまま進み、同沼と思しき凹地を横切り、その先のブナ林で休憩。

カワクルミ沼からの沢伝いに直登の図
正面は湯殿山南斜面、右の尾根が山頂から石跳沢に南西に張り出す尾根
湯殿山(左)と姥ヶ岳(右)。その間が石跳沢


















湯殿山から朝日連峰

湯殿山から見える朝日連峰の山々





















 湯殿山には、普通、山頂から南西に伸びる尾根を登る。とりあえず、湯殿山南面を斜めに横切るブナ林伝いに登って行くが、傾斜を増すに連れ、雪面もクラスト気味となり、結局、山頂に向かって右に追い立てられ、南西尾根を行く。
ブナ林伝いに登り始めたが・・・

 湯殿山は今回で3度目となる。これまでは5月、6月の残雪期だったので、コブが三つ連なる湯殿山稜線を苦もなくたどれたが、今回は、雪の量が多く、真ん中のコブは大きく、立ちはだかる壁には亀裂も見える有様。その上、風が強く、雲もあっという間に空を覆い尽くそうとしていたので、今回は湯殿山縦走?は諦め、雨が降り出す前に下山することとする。
 下山路は先ほどの南西尾根を石跳沢へ下る。スノートレッキングは、もちろん楽しいが、下りはスキーが欲しい。やっぱりバックカントリースキーか。面倒くさくなり、途中からは尻セードもどきで滑ってみる(あまりうまく行かなかったが)。
湯殿山の稜線と月山
青空、白雪、そして穏やかなシルエット
姥ヶ岳西斜面
 石跳沢には、天候悪化を察して、結構な数のスキーヤー、ボーダーが姥ヶ岳南尾根を下ってくる。スキーは羨ましい限りだが、どうせ降りてくるのなら、今の時期は西斜面だろうと、こっちが悔しくなる。西斜面は写真の通りの急斜面が石跳沢に至るが、ちょっと時期が遅くなると、途中に笹ヤブが顔を出し、斜面が途切れてしまうのである。
 石跳沢左岸をペタペタと歩む我等をボーダーがスラロームで追い越す。なにやら腹立たしい感あり。
 車に着いた時には大粒の雨が降り出し、雷まで轟く有様。
 久々の山行に、全身疲労という感じであったが、水沢温泉で汗を流して、まずは湯殿山行は無事終了。

大体のコースタイム
 7:30 スタート
 8:05 ネイチャーセンター付近
 9:05 カワクルミ沼付近(10分休憩)
11:10 山頂(途中10分程度の休憩あり)
12:00 下山
12:35 石跳沢(昼食休憩)
13:10 スタート
14:00 ゴール
湯殿山頂から湯殿山神社(赤い鳥居が見える)
 次回は、笹谷峠周辺の予定。興味ある方は、山幹事にお声がけください。

2013年3月14日木曜日

スノーハイク@瀧山(2013.2.3)


 スノーシューを手に入れました。
 それまではカンジキ、それも木製のでした。わらじと一緒に、男山酒蔵の近くだったような記憶のある荒物屋さん、で買いました。今は、もう、無いのではないのかなぁ。駐車場になっていたような・・・?
 で、そのうち片方の輪が崩れ、使いものにならなくなり、直そうと思いつつ、ここ何年は、ツボ足で雪遊びをしていました。

 シェラトレーディングから買ったスノーシューはレッドフェザーというアメリカ製、アッセンブリも。アトラスなんかも中国製だから、こっちが良いと小関さんが言うので、これにしました。まぁ、そもそもアメリカ製にどんなステータスがあるのか不明でしたが、第三国製よりは良いだろうと思っています。

 使ってみて感じるのは、体重に合わせた浮力(サイズ)を選んだつもりでしたが、欧米人は足が長いせいか、思った以上にデカく、気を抜くと一方で片方を踏んでしまうこともありました。とは言っても、実は1回しか使用していないので、慣れてないからだと思ってます。

赤線は、この日の一週間後に大瀧を訪れたHITOIKI さんのGPSログ。
 この日、瀧山を、縦横無尽?に歩いてみました。
 姥神コースの入口から山頂に向かって右手の斜面に進み、大瀧コースの沢道を下に見ながら、山腹を進んでみました。進むにつれ斜面は急傾斜となり、併せて山腹は起伏が幾筋も走り、素直に前進できなくなってきたため、尾根筋伝いに登り返しました。
 姥神様までの、丁度真ん中あたりで登山道に戻りました。そのまま登山道を進み、乳母神様を過ぎたあたりで、もう一度、進行方向の右手の沢へ下降します。正面には大瀧コースの目標となる1199ピークが確認できます。

 ちょっと下ると氷爆が見えました。大瀧のハズはないけどと思いながら下り、左側へ巻きながら下から氷爆へ近づきました。
 大瀧上流の小沢の小滝と言った感じです。
 その氷爆から下流へ沢筋が形成されていますが、沢筋の先は大きく落ち込み、落ち込んだ先は広場になっており、そこには小規模のデブリもありました。その禍々しさに怖気づいてしまい、大瀧まで行ってみようかという気持ちもありましたが、これ以上の下降は断念し、トレースを忠実に拾い、登り返しました。

 戻った登山道は固く踏まれ、スノーシューが邪魔になり、ツボ足で登りました。
 1200mを過ぎたあたりから雪は乾き、枝という枝は霧氷を纏います。時より雲が切れ、青空が光を降り注ぐと、周りはコンストラストを強め、まるで林全体が嬉々としているかのようです。


 
 瀧山山頂に着くと、ゲレンデも社の周りも、遠い雁戸山も、そして茂吉の歌碑も、いつもと変わりなく雪に覆われていました。
 そう言えば新調なった神社と対面するのは初めてだったかも知れません。
 以前は、年に幾度と無く登った瀧山でした。
 子どもたちを連れてくるには手頃だったせいもあり、瀧山や山形神室は、よく登りました。懐かしいです。残念なことに、子等には山好きにはなってもらえませんでしたが、まぁ、これから色々なことがあって、山が必要になるかもしれません。その時、親父に連れられたことを思い出してもらえれば、つまり親父も一緒に思い出してもらえるだろうから、それはもう望外の喜びというものです。
 帰路は1199ピークに寄り道してみました。さすがに、こちらに足を延ばす人はなく、スノーシューの威力を十分に堪能しました。

 さぁ、春のうららの残雪登山。会行事を企画しますのでご参加お待ちします!