2018年8月17日金曜日

堪能指数1.4倍

 2018年7月30日快晴酷暑の鳥海山康新道

小関君と鳥海山へ。午前2時半発。


 彼からのリクエストで康新道を行く。遊佐山岳会の方から康新道にはチョウカイフスマの大群落があると教えられたという。
 康新道は、もう10年も前に下ったことはあった。クロクモソウやアラシグサとかを鈴木さんに教えられた覚えがある。

 竜が原湿原にはギボウシだけ。ミツガシワもヒオウギアヤメもミズギクも見当たらない。
 祓川神社からすぐの登山道の入り口は、なぜか進入禁止にされていて、比較的急な雪渓がコースとなっている。スプーンカットは小さく、またこの時間帯だと雪面は締まっており、歩きにくかった。賽の河原の手前、御田の手前にも急な雪渓が残っており、軽アイゼンが、4本爪でいいので、欲しいと思った。
 この時期に、この雪渓を何度も歩いているが、アイゼンが欲しいと思ったのは初めてだった。雨が少なく、気温が高い日が続いていたので、いつもと雪渓の溶け方が違い、スプーンカットが小さく、足場が心もとなかったせいだと思いつつ、還暦を迎え対応力が落ちてしまったのかとの思いも横切り、足取りは重く、慎重になるばかりだった。

 御田のチングルマ、ヒナザクラが見事だ。



 七ツ釜手前の雪渓の前半を登り切ろうとしているところで、後続の女性リーダ4人パーティーに追いつかれる。こちらは慎重かつ自信を失った危なっかしい足取りだったので、先を譲ったが遠慮されてしまった。仕方がないのでノッタリと先を進む。
 小関君が腹がすいたというので軽食タイムとする。後続の4人パーティーは、その手間で休憩したらしく、しばらくたってから追いついて来て、2人は雪渓を、2人は現れた登山路を行く。ほどなく、雪渓が終わったところで4人は合流するも、立ち止まり何かを探しているようだった。
 こちらも再び歩き出し、4人パーティーが立ち止まっている手前で、登山路に残る雪を踏み抜いた奥にサングラスが落ちているのを見つけ、ほぼ奇跡的ですねと手渡す。ゴミにならなくて良かった。

 七ツ釜を過ぎると康新道の分岐。康新道は七高山にまっすぐ続く稜線を行く。西側が切れ落ち、山頂、外輪、稲倉岳、鳥海山北斜面そして日本海と、雄大な光景が広がる素晴らしいコースだが、あまり歩く人は多くないようだ。
 このコースの草原部ではハクサンシャジンやイワテトウキが、そしてガレ場にはチョウカイフスマ、イワブクロが大きな群落をなす。大岩にはイワウメがびっしり抱きついてもいる。その時季に来れば、また違った花々が迎えてくれるのだろう。
遠くのシルエットは寒風山か

イワテトウキと思う

チョウカイフスマの群落

イワブクロの群落

ハクサンシャジンとアキノキリンソウ

稲倉岳

 新山を回って大物忌神社前で大休止としたが、この日は快晴猛暑で、あまり食欲がわかない。早煮えマカロニをパスタソースで流し込む。

 大休止から腰を上げたところで、先ほどの女性リーダー4人パーティーとすれ違い、あいさつを交わす。
 下山は大雪路を行く。午後から雲が出始め、日差しを遮るものの、高山とは思えない高温高湿度に話す余裕もなくなり、写真撮影に忙しい小関君を待たずに、ひたすら下り、水場ではしびれるように冷たい雪解け水で口を漱ぎ顔を洗う。
 朝、てこずった雪渓も緩み、快調に下る。
 御田の下の雪渓で70代近い老夫婦が下山にてこずっている。旦那さんは声をかけられたのがちょっと不満気味に、シューズのかかとが丸まったタイプで靴をねじ込めないと言う。奥さんのほうは普通のウォーキングシューズに見える。旦那さんは尻もちをつきながら自力で降りて行ったが、奥さんは先に進めなくなってしまっていた。靴でステップを切るのでその後を追ってくださいと誘導する。最近、鳥海山や月山での事故報道が多いように感じるが、中身は高齢者ドライバー事故と同じで、経験による自己過信による事故なのかもしれないと思いながら、その先の雪渓でも、急なところは靴を雪渓にねじこみ、意識して靴跡を付けて進んだ。

 そういえば、途中一緒になった人に、前日行われた鳥海ヒルクライムレースで、60代部門の総合2位の男性がいた。小関君の話によれば(小関君が落としたサングラスを拾ってもらった縁)、名古屋の人、タイムトライアルで1位、ヒルクライムで2位だそうだ。山歩きも、奥さんと2人して快速であり、レースの翌日凄いですねと驚いたら、28Kmと距離が短いからダメージはないとあっさり言われてしまう。

 朝の5時から十二分に楽しんだ鳥海山滞在は11時間弱。コースタイム1.4倍くらいの堪能係数。コースタイムより如何に早く歩けるかから、如何に山に居座っていられるか、これだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿