2021年4月12日月曜日

鶴岡大山の下池周遊歩道は春最高

 噂には聞いていましたが、良いところですね、鶴岡大山下池!

4月2日に足を伸ばしました。


大山はお酒の産地で、それだけでも垂涎ですが、下池をめぐる周遊歩道(赤いトラック)には惚れますよね。

初対面のミスミソウは満開の笑顔で迎えてくれました。沢山、会うことが出来ました。


昨年、八森山を歩き(青いトラック)、高館山山頂付近でも探しても会えなかった(今年よりも5日ほど遅かった)ミスミソウが、車も通れる程の広く立派な林道脇にわんさか咲いているのには驚きました。植えたんじゃないよね(*^^*)

それに、去年、八森山で、足元に一株だけ見つけたルリソウが、限られた場所でしたが、群生し、誇らしげに咲いているのも最高でした。


ニリンソウ、キクザキイチゲ、カタバミの色白の、カタクリ、ヒメエンゴサクの奥ゆかしき紫の、妖精たちとも会えました。






ショウジョウバカマ、イワウチワが良い感じで咲いていました。ついでに、ひときわ黄金に光るヒメリュウキンカ(外来園芸種)にも遭遇出来ました。下池では外来種の侵食を警告する看板がありましたが、ここも例外ではないようです。人が歩けば色んなものを持ち込むことになるんですね。自戒しなければなりません。



また、来年、楽しみです!

2021年4月4日日曜日

3月の岳さんガイドツアーは栂峰BCに雪山講習

 3月27日、雲は少なくなかったけど、青空のもと、栂峰(の手前、蔵王権現まで)に、6人パーティでスキー登高。

除雪は、栂峰山神社手前700mくらいまでで、ほとんど小屋集落からの歩きとなり、林道アプローチ4km。林道上なのに渡渉があったり、ブロック雪崩の突端を通過したり、沢沿い直行のトラバースでヒヤヒヤしたり、登山道入り口まで、飽きない2時間半でした。




登山道の手前で、僅かなスノーブリッジで小沢を渡ります。結構、水量があり、落ちたら濡れるなという感じで、慎重に行きました。

杉の植林地の中を、ほぼ夏道沿いに、良い感じで標高を稼いでいくと、植林地の切れたあたりに、急斜面が立ち現れます。このとき、斜面の一番急な部分を登っていきました。スキークトーをつけようとしたSさん(素敵なブログを書かれていますよ)が落としたサングラスが、そのまま下まで転がってしまうほどの傾斜でした。これは次のツアーのための力量テストだったのでしょうか?(岳さんツアーのBCスキーは「月山から品倉山」と「飯豊石転ビ沢」が予定されています!)


急な上に、表面には薄く緩い雪、その下に固い層があり、シールもエッジも中途半端にしか効かず、また木立が邪魔だったりして、ジグを切るキックターンもヒヤヒヤでした。ん−、クランポン着けるんだとか、自分なら諦めて進行方向右手(東側)の沢を行くけど、やっぱりこれが本格派か等と考えているうちに、ようやく1100mの尾根。尾根は広く、でっかい飯豊山、遠くに朝日や月山と、一気に視界が開きました。


ここからは、尾根伝い。狭かったり、デコボコがあったりしますが、気持ちの良いシール登高になります。

ゴールは蔵王権現(1497m)。栂峰は山形百名山で、ちょっと行ってみたい気もしましたが、来年、また、登るつもりで、来ましょう。



スキーの楽しさと考えると、やっぱり、広く雄大な月山や鳥海山ですが、山深く入り、デッカな飯豊山の、違う顔を見られ、なおスキーも楽しめる、その魅力は比較できるものではありません。自分にとって意義のある山行でした。




で、翌々日の3月29日にはライザの青い鳥コースで雪山技術講習でした。

まずは道具の呼び名。今は英語読みが一般的。アイゼンやザイルはドイツ語。クランポン、ロープというのが今風。ピッケルの部分の名称も、以前とは異なり、ヘッドの平たい部分のブレードをアッズという。シャフト先端のスピッツェはスパイク。ヘッドやシャフト、ピックは同じみたいでした。

次はキックステップ歩行。

斜度が急でなければ、足底全体を斜面に振り下ろし、踵を付けること。つま先立ちは疲れます。登りで傾斜が急になればつま先蹴り込み。降りは踵から振り下ろす。斜め上りは、山側の足(山足)を登る方向に進め、谷側の足(谷足)は斜面に平行に、山足の少し先に進める。斜め下りは、谷足を降りる方向に進め、山足は斜面に平行に、谷足の少し先に進める。

ピッケルを使った滑落停止は、とにかく加速度が付く前が勝負。

転んで背中で滑る状態で、両足は膝を上げる。絶対に雪面に足をつかない。足で止めようとしてはいけない。ピッケルは、右手で、ピックが外側(右)、アッズを自分側(左)になるように持つ。ピック側(右)に体を勢いよく回す。肩でアッズを押すようにピックを雪面に刺す。このとき脇を締める。脇を締めないとピッケルは体の下に持ってくることはできない。

前のめりでころんだときは、ピックを刺し、止まった反動で、足が下になるように反転する。停止したら、直ちにピッケルを体の下に持ってきて、再度差し込む。

ピッケルを持っていなときは、腕で三角形を作り、雪面に押しつけて、雪を腕の三角形の中に溜め込むようにして止める。

スノーバーは、開いている方を山側に向け差し込む。

ピッケルや土のう袋を使って支点を取る場合、重要なのは、支点を支えるために雪面を踏み固めて壁を作ること。

ピッケルを使う場合、スリングのシャフトへの結びつけ方は、ヘッド側はクローブヒッチ、真ん中は半クローブヒッチ、スピイク側はクローブヒッチにする。踏み固めた壁の奥に、ピッケルシャフト部分が深さ10センチ程度に埋まる溝穴を掘る。ピックを下にしてピッケルを埋め、スリングが斜面に対して平行になるように溝を掘る。スリングの引っ張られる方向が上になると簡単にピッケルの支点は抜けてしまう。

土嚢袋の場合、赤ちゃんの頭くらいの大きさになるように雪を詰める。袋のあまり部分をまとめて、口(上)をスリングをクローブヒッチで巻いて締める。あまり部分を半分に折り、輪になるように、その根元付近をスリングで三回程度巻き、最後にスリングをその輪に通し締める。

土のう袋全体が雪面より10cm下に埋まるような大きさの穴を掘る。埋めた時にスリングが斜面に平行に出るように溝を切る。


この支点を使って、下降のビレイを行う。特に器具は使う必要はなく、ビレイヤーはロープを出しながら、転倒したとき、二本のロープを掴んで止める。それで十分止まる。むしろ、止めたときのショックを避けるために、(ロープを出しながら)少し滑らせるように止めた方が良い。なお、ビレイヤーは、支点とロープを繋ぐカラビナの直ぐ側にはいない。ロープに引っ張られカラビナに巻き込まれる恐れがあるため。

最後に、この支点からのロープを使い、カラビナにムンターヒッチで結びつけ、懸垂(じゃないけど)下降を練習して終了。

実際に使うことがないと、身につかない感じですが、岳さんに、こうした技術が必要なところに連れていって欲しいのもあり、まずは知識と体験を得たものです。

ムンターヒッチとクローブヒッチは必須ですね。